会社の業務とは全く別で、個人的に興味があるのが農業です。
老後は田舎に移住して自給自足の生活をしたいと考えているので、農業関係の情報はまめにチェックしています。
先日、Yahooニュースで、2022年度から新規就農者に最大1,000万円を一括支援すると出ていたので調べてみました。
Yahooニュースの記事
2021年11月13日付けで次の記事が掲載されていました。
農林水産省が2022年度に、将来の農業の担い手となる49歳以下の新規就農者を育成する支援策を刷新することが13日分かった。機械やトラックなど初期投資の負担を減らすため、最大1千万円を一括支援するほか、就農者を指導する農業法人などへの助成期間を従来の最長2年から5年に延ばす。農業者が減少する中、就農者の経営の安定化や長期定着を後押しする。
現行制度では、市町村から就農計画の認定を受けると、1~3年目に年150万円、4~5年目に年120万円の最大690万円の支援がある。
農水省幹部は、現行制度に「就農者から初期投資に十分対応できないとの声があった」と話す。
新規就農者への新しい支援策
2022年度からスタートするこの制度は、現行の「農業次世代人材投資資金(経営開始型)」を廃止し、新たにできる制度です。
現行の農業次世代人材投資資金(経営開始型)では、就農後1~3年目は年150万円、4~5年目は年120万円の計690万円の交付になっていますが、これだと就農直後の初期投資に対応できないということから、最大1,000万円を一括交付する内容に改定されます。
なお、この制度は49歳以下の新規就農者が対象となります。

制度のスキーム
最大1,000万円を補助金として一括給付ではなく次の通りとなる予定です。
- 1地方自治体で営農計画の認定
- 2日本政策金融公庫が最大1,000万円を無利子で融資
就農後3年以内に機械や施設を購入する資金とします。
- 3償還スケジュールは10年均等
返済資金は国と地方自治体が折半して肩代わりします。
まとめ
農業以外で、創業時に最大1,000万円ものお金がもらえる業種はないと思います。
それだけ、農業への担い手が少ないということだと思います。
私は年齢が50歳を超えているため、この制度は利用できませんが、もう少し若ければ確実に利用していたと思います。
制度の詳細が発表になりましたら、このブログでも紹介していきます!
コメント