長期事業計画の様式
次のようなシートを使います。

上部の「事業計画(粗利益)」欄は、「事業計画(売上高)」としても良いです。
私は、売上高より粗利益を重視しているので、 「事業計画(粗利益)」としています。
長期事業計画の記入方法
記入方法をシートの上から順番に見ていきましょう。
検討年月日
全てのシート共通ですが、後から見返した時に、いつ作成したのかがわかるので必ず記入します。
案外重要です。
基本方針
今後5年間の社長方針を3~5つ記入します。
社長の思いを書きましょう!
例えば
「5年後に粗利益(売上高)2億円を目指す。」
「5年後に営業所を10拠点に増やす。」
「新規事業を模索し、3年後に新規事業をスタートさせる。」
事業計画(粗利益)
事業ごとの粗利益(売上高)を記入します。
直前3期から直前期は、過去の決算書から転記します。
初年度から5年度は、運営基本計画(損益計算書)から転記します。
特記事項・備考欄は、適宜、補足事項を入力します。(空欄でも可)
利益計画
総売上高から経常利益まで全て、運営基本計画(損益計算書)から転記します。
損益分岐点
固定費 ÷ (1ー( 変動費 ÷ 売上高 ))で計算します。
- 固定費 ・・・ 運営基本計画(損益計算書)の営業経費の計
※ 人件費+先行投資+償却費+一般経費+役員報酬 - 変動費 ・・・ 運営基本計画(損益計算書)の売上原価
- 売上高 ・・・ 運営基本計画(損益計算書)から引用
損益分岐点比率
損益分岐点 ÷ 売上高 で計算します。
- 損益分岐点 ・・・ 前項で計算した数字
- 売上高 ・・・ 運営基本計画(損益計算書)から引用
労働分配率
( 人件費 + 役員報酬 ) ÷ 粗利益 で計算します。
- 人件費 ・・・ 運営基本計画(損益計算書)から引用
- 役員報酬 ・・・ 運営基本計画(損益計算書)から引用
- 粗利益 ・・・ 運営基本計画(損益計算書)から引用
期中平均社員数
人件費計画の期中平均社員数から転記します。
労働生産性
人件費計画の労働生産性から転記します。
資本政策
資本金を記入します。
増資・減資が無ければ、全て同じ数字になります。
長期事業計画のまとめ
このシートは、上段の基本方針を除き、全てが他のシートからの転記又は、転記した数字を用いた計算になります。
シートの作成順序も10枚中一番最後の10番目になりますが、数字を作る上で、基本方針は重要になります。
今後、会社をどうしていきたいのかを、じっくり考えなければキチンとした事業計画は作れません。
たった3~5行の基本方針ですが、しっかりと考えた上で、社長の思いを綴ってください。
コメント