ネットショップ事業を始める際に、Amazonや楽天への出店も考えましたが、トータルコスト的に独自にホームページを持った方が良いとの結論になりました。
ネットショップのASP(アプリケーションサービスプロバイダ)にも色々あるので、私なりに調べてみました。
結論から言うと
結論から言うとカラーミーショップで良いと思います。
カラーミーショップ以外に、有名どころのBaseやShopifyも検討しましたが、サービス内容はどれも遜色ありません。
最終的には、コストで決めました。
コスト比較
各社のコスト比較表です。
カラーミー | カラーミー | Base | Shopify | |
フリー | レギュラー | ベーシック | ||
初期費用 | ¥0 | ¥0 | ¥0 | ¥0 |
月額費用 | ¥0 | ¥3,300 | ¥0 | $29(¥3,190) |
決済手数料 | 6.6%+30円 | 4.0%+¥0 | 6.6%+40円 | 5.4%+¥0 |
売上1万円 | ¥960 | ¥400 | ¥1,060 | ¥540 |
売上10万円 | ¥9,600 | ¥4,000 | ¥10,600 | ¥5,400 |
売上100万円 | ¥96,000 | ¥40,000 | ¥106,000 | ¥54,000 |
カラーミーショップ VS Baseは、いずれも初期費用と月額費用が無料で同じですが、決済手数料がカラーミーの方が安いです。
カラーミーショップ VS Shopifyは、月の売上が10万円近くになると、カラーミーのレギュラープランに変更すれば、カラーミーの方が安くなります。
最初はカラーミーショップのフリープランからスタートして、月の売上10万円が見えてきたら、レギュラープランに変更するのが最もコストパフォーマンスが良いということになります。
早速カラーミーに登録してみた
カラーミーショップのトップページから【無料でショップ開業】をクリックします。

フリープランを選択、ショップ情報を入力して【規約に同意して本人確認へ】をクリックします。

SMS認証用の携帯電話番号を入力して【送信する】をクリックします。

携帯電話に送られてきた認証コードが入力して【確認する】をクリックします。

これで登録は完了です。
初期設定を行う
ログイン画面から登録したパスワードを入力して【ログインする】をクリックします。

【はじめる】をクリックします。

【ショップ情報の設定】をクリックします。

ショップ情報を入力していきます。
最低でも必須事項は入力しないと先に進めません。
入力したら【更新】ボタンをクリックします。

【商品を登録】をクリックします。

何でもよいので1つ商品を登録して【更新】ボタンをクリックします。

最後に【決済方法の申請】をクリックします。

決済の利用申請には、入力項目が多数あり、また、本人確認書類が必要なため、後日、行うことにします。

ホームページを見てみる
ここまでで、できたネットショップを見てみましょう。
デフォルトのためちょっと寂しいですが、ちゃんと商品が掲載されています。

ショップのデザインを変えてみます。
ダッシュボードメニューの【デザイン】から【+他のテンプレートを追加】をクリックします。

↓はテンプレートの一部ですが、全部で48種類の無料のテンプレートがありました。
有料のテンプレートも選べますが、とりあえず無料のテンプレートの1つを選んで【+追加】をクリックします。

【利用する】をクリックします。

簡単にデザインを変更することができました。

この他にもトップページのスライドショーの設定が、画像をアップロードするだけでできたりします。
HTMLとCSSをいじれる方は、直接編集できるようになっているので、自由にデザインを変えることができます。
まとめ
ネットショップの開業を考えている方には、無料で始められて、売上の拡大に合わせてプラン変更できるのもありがたいと思いました。
サイトのデザインも簡単に変更できるのも、初心者にはありがたい機能です。
少しいじってみて、近い内にネットショップを開こうと思います。
コメント