資格取得のための通信講座と言えば、真っ先に思い付くのがユーキャンではないでしょうか。
私の会社の社員から資格取得の話があったので、調べてみたらユーキャンだと1講座を受けるのに3万円以上掛かるようです。
合格への気合を入れるという意味で多少高額なのは良いのかもしれませんが、もう少し気軽に始めることができるサービスがないかと探してみたところ、オンスク.JPに行きつきました。
オンスク.JPとは


オンスク.JPとは、パソコンやスマホを利用して、オンラインで資格取得のための講座を受けることができるサービスです。
50以上の講座全てを受けることができ、月額1,078円(税込)という驚愕の金額です。
ユーキャンの1講座3万円以上と比較すると、とんでもなく安いのがお分かりだと思います。

講座の種類
2021年10月18日現在、オンスク.JPのホームページに掲載されている講座は次の57講座です。
会計・マーケティング
- 日商簿記3級
- 簿記3級仕訳マスター
- 誰でも簡単!財務諸表の読み方
- 仕事に生かそう!数字力
- 販売士3級
金融・投資
- FP2級(ファイナンシャルプランナー)
- FP3級(ファイナンシャルプランナー)
- 税金のきほん
- 証券外務員二種
法律
- 行政書士
- ビジネス実務法務検定2級
- ビジネス実務法務検定3級
- 知的財産管理技能検定3級
- 宅地建物取引士
- 宅建ポイント~覚えよう!重要数字~
- マンションマエストロ検定
- インテリアコーディネーター
- 危険物乙4
医療・福祉
- 登録販売者
労務
- 社会保険労務士
- 衛生管理者
- 運行管理者(貨物)
カラー・デザイン
- 色彩検定2級
- 色彩検定3級
- パーソナルカラリスト検定3級
- きもの文化検定5・4級
IT
- ITパスポート
- 情報セキュリティマネジメント
- 誰でも簡単!ネットワーク入門
- 誰でも簡単!WEBページ制作 JavaScript入門
- 誰でも簡単!WEBページ制作 HTML&CSS入門
ビジネススキル
- 秘書検定 2級・3級
- サービス接遇検定 準1級・2級
- 誰でも簡単!ビジネス統計学
- 誰でも簡単!スプレッドシート実務
- これだけマスター!Excel
旅行・観光・自然
- 気象予報士
- 国内旅行業務取扱管理者
- 世界遺産検定3級
- あなたと見たい!夜景
語学
- HSK2級(中国語検定)
- HSK3級(中国語検定)
- すぐに話せる中国語
- 誰でも簡単!ビジネス英語
実用・教養
- 数学検定3級
- 論理的思考力を磨く数学
- 速読入門
- 3ステップ記憶勉強術
- 誰でも簡単!ボールペン字
料理
- 家庭料理技能検定3級
- ワインソムリエ
- 日本酒のきほん
- 発酵のきほん
美容・健康
- アロマテラピー検定 1級・2級
- デスクワーカー必見!健康のきほん
- 美しく痩せる!ボディメイクのきほん
- 時短でキレイ!オフィスメイク
料金プラン
初期費用はいずれのプランでも無料になります。
ウケホーダイ
全ての講座が受け放題になるプランで、下表の2つのプランに分かれます。
プラン名 | 税込月額費用 | 内容 |
スタンダード | 1,628円 | 講義・問題・機能全て使える通常コース |
ライト | 1,078円 | 最低限機能のお手軽コース |
6ヶ月、9ヶ月、12ヶ月を一括契約すると、それぞれ16.6%OFF、18.9%OFF、21.1%OFFになります。

資格別プラン
講座を1つ決めて受講するプランです。
プラン名 | 税込費用 | 内容 |
3ヶ月パック | 4,378円 | 受講講座の講義・問題・機能が全て使える |
6ヶ月パック | 6,578円 | 〃 |
12ヶ月パック | 11,880円 | 〃 |
講座ごとに選べるプランが決まっているので、詳細はオンスク.JPのホームページを参照してください。
無料体験してみた
無料登録で試してみることにしました。
まずは、オンスク.JPのホームページの右上にある【無料体験】をクリックします。

登録にはFacebookかGoogleのアカウントか、メールアドレスのいずれかが必要です。
今回、私はFacebookのアカウントで登録するので、【Facebook】をクリックします。

【○○としてログイン】をクリックします。

たったの3クリックで無料登録が完了しました。
【マイページへ】をクリックします。

早速、講座を選んで受講してみましょう。
マイページから【講座一覧】をクリックします。

講座一覧から今回は【日商簿記3級】をクリックします。

【受講する】をクリックします。

日商簿記3級講座のページに入ったので、講義動画の【はじめから】をクリックします。

講義が始まります。
無料プランでは講義を全て見ることはできません。

講義の内容は、丁寧にわかりやすく話していました。

まとめ
57の講座の内、資格取得用ではないものや、マイナーな資格のものがありますが、講座は随時増えていくようなので、様子を見ながら気になる講座があれば有料プランに登録するのが良いかもしれません。
初期費用0円、月額費用も格安なので、気軽に始められるのが良いと思います。
私の会社の社員にも教えてあげても良いと感じたサービスでした。
コメント